成年年齢は18歳になります🌳
令和4年4月1日
明治9年以来、日本における成年年齢は20歳とされてきました。
民法の一部改正により、今日から、成年年齢は18歳になります。
同時に、女性の婚姻開始年齢は18歳に引き上げられ、男女ともに18歳に統一されます。
近年、公職選挙法の選挙権年齢が18歳に引き下げられるなど、
すでに18歳・19歳の方も国政に参加できるようになっていますが、
市民生活の基本法である民法においても、
成年年齢が引き下げられたというわけです。
☆彡改正法についてのQ&A
改正前にすでに、『子が成年に達するまで養育費を支払う』という合意がされている場合、支払期間は短くなってしまうのか?
このような場合でも合意がされた当時の成年年齢が20歳であったこと、支払期間や支払総額を決めるにあたって考慮した事情が、成年年齢の引下げによって変わるわけではないことからすれば、改正により成年年齢が引き下げられたとしても、一般的には養育費の支払期間が変更されるものではなく従前どおり20歳まで養育費の支払義務を負うことになると考えられます
令和4年☆本年もどうぞよろしくお願いいたします☆
新型コロナウイルスの影響が拡大し続けておりますが、心よりお見舞い申し上げるとともに、謹んで新年のご挨拶を申し上げます
私どもでみなさまのお役に立てることがございましたら、最大限のサポートをさせていただけるように、本年もスタッフ一同努力をしていく所存ですので、ご遠慮なくお申し付けください
このたびの災禍が一日も早く終息することと、皆様のご多幸とご健康を心よりお祈り申し上げます
令和3年、本年もどうぞよろしくお願いいたします*
旧年中は格別のお引き立てを賜り厚く御礼申し上げます。
新型コロナウイルスの感染拡大は、私たちの生活様式や仕事の仕方について大きな影響を与えました。それに対する時代のニーズを敏感にとらえ、お客様のお役に立てるように、本年もスタッフ一同努力をしていく所存です。
また昨年には、相談役・清原良雄が3月末をもちまして事務所を退職させていただきました。長きにわたり多大なるご支援を賜りまして本当にありがとうございました。
新型コロナの感染拡大が懸念される状況のなかで、皆様に十分にご挨拶ができなかったことをお詫び申し上げます。
本年も変わらぬご愛顧の程よろしくお願い申し上げます。
各スタッフのプロフィールを追加いたしました*
『スタッフ紹介』のページに、スタッフそれぞれのプロフィールを追加いたしました。 どうぞ、スタッフの「顔写真」をクリックしてみてください♪
ホームページをリニューアルしました。
ホームページをリニューアルオープンいたしました。
今後とも中央登記をよろしくお願い致します。